こんにちは、ダメダメサラリーマンです。
先日ダメダメはフェリーを利用して愛媛県松山市の道後温泉へ行ってきました。
※緊急事態宣言が発令する前の旅行です。
フェリーでの一泊を含めた二泊三日の短い旅でしたが、温泉と美味しいグルメを存分に楽しんだ旅行でした。
今回の記事は松山旅行のダイジェストVol.1(1日目から2日目途中まで)となります。
※松山城の写真が多いです。
松山を訪れたのは、新型ウイルスの拡散を防止するための緊急事態宣言が発動する前でしたが、この記事で紹介する施設(食事処など)も休業または通常営業をしていないところが大半でした。
1日目
出発前(トレーニングとランチ)
フェリーの出港は夜、時間が有ったので朝からジムへ。
ジム終わりのランチは焼肉。
スタミナ焼肉 はらだ
【スタミナ焼肉はらだ】で昼飲セット。
スタミナ焼肉 はらだ 昼飲セット生ビールとハイボールを呑み、ほろ酔い気分で一旦帰宅。
スタミナ焼肉 はらだ 生ビール
スタミナ焼肉 はらだ出発
スーツケースに荷物を詰め夕方5時過ぎに出発。
大阪市営地下鉄の中央線とポートタウン線でフェリーターミナル駅へ。
午後6時半過ぎにフェリーターミナル駅へ到着。
ニュートラム南港ポートタウン線 フェリーターミナル駅フェリーで松山(東予港)へ
駅から歩いてターミナルへ。
ニュートラム南港ポートタウン線 フェリーターミナル駅 通路1階受付カウンターで乗船券をゲットし、待合室で待機。
大阪南港フェリーターミナル 待合室乗船時間が来たのでフェリーへ乗船。
大阪南港フェリーターミナル 乗船口フェリー内の受付で鍵を受取り、部屋(スイート)へ移動。
おれんじおおさか 客室(スイート)荷物を置いてレストランへ行きディナータイム。
おれんじおおさか レストランでのディナーディナーの後はバスタイム。
おれんじおおさか 展望バスルーム展望風呂でリフレッシュ。バスタイムが終わってしばらくするとフェリーは出港。
おれんじおおさか 出港出港後、することが無いので早めに就寝。
2日目
朝5時起床。
下船準備をしてデッキへ。
おれんじおおさか デッキ東予港が見える。
東予港時間通りに無事入港。
おれんじおおさか 入港急いで部屋に戻り荷物を持って下船。
東予港から連絡バスで道後温泉へ
下船後、ターミナルビルから予約していた連絡バスに乗車。
東予港 ターミナルビル赤い伊予鉄のバス。
東予港 松山行き連絡バスそこそこ長い時間(90分)乗って無事、道後温泉に到着。
道後温泉 バス停ホテルにチェックイン
とりあえず駅前の坊ちゃん列車を撮影。
道後温泉 坊ちゃん列車お腹が空いていたので朝食を食べようとお店を探すも見つからず、ホテルに行くことに。アーケードから道後温泉方面へ。
道後温泉 商店街 アーケード道後温泉へ到着。
道後温泉 本館2025年まで道後温泉は耐震工事のため一部のみの営業。
道後温泉 耐震工事中正面入口は閉鎖、仮の入口が本館の横に。
道後温泉 仮入口工事中でも穴から玉の石が見れるみたい。玉の石を覗いてみる。
道後温泉 玉の石それから宿泊するホテルへ移動。ホテルは道後温泉の仮の入口のすぐ前。
ホテル・パティオ道後ホテルのロビーでチェックイン手続きを済ませ手荷物を預ける。
ホテル・パティオ道後 ロビー朝食
荷物を預けロビーのソファーでこの後どうするか考えることに。
ホテル・パティオ道後 ソファーソファーに向かって歩いていくと、ロビーと直結しているお店【すし丸】を発見。
すし丸和朝食800円(税別)に釣られ店内に。
お客さんは我々だけ。
すし丸 店内
すし丸 和朝食坊ちゃん列車からの松山城
しっかりとした和食の朝食を終え、再びホテルのロビーへ。
ホテル・パティオ道後 コーヒーサービスサービスの珈琲を飲みながら、今後の活動について作戦会議。
検討の結果、ベタな選択だけど松山城に行くことに。
珈琲を飲み終えホテルを出発、道後温泉駅へ。
伊予鉄 道後温泉駅坊ちゃん列車
駅には出発寸前の坊ちゃん列車が。
勢いで乗ってしまう。
坊ちゃん列車乗車券は一人800円、結構高い。
坊ちゃん列車 チケット
列車は当時のものを忠実に再現、窓枠は木製。
坊ちゃん列車 窓枠アメリカのサクラメント市の地域交通会社と姉妹電車提携しているらしい。
坊ちゃん列車内
ちびっ子が多い。
坊ちゃん列車内坊ちゃん列車は機関車と客車の2両編成。
坊ちゃん列車 機関車レトロな天井。
坊ちゃん列車 天井愛媛県庁を通過。
県庁
20分ほど走って終着駅に到着。
坊ちゃん列車列車を降りて運転席を撮影。
坊ちゃん列車 運転席この後、珍しい列車の方向転換を見学。
坊ちゃん列車松山城
そして再び伊予鉄道軌道線に乗り、本来の目的地である松山城へ向かう。
伊予鉄伊予鉄道には4日間乗り放題のチケットがあるみたい。
伊予鉄 車内 吊り広告大街道駅で下車し松山城のロープウェイ乗り場に向かう。
松山城への道
天守は姫路城と同じ連立式となっています。
連立式天守とは天守、小天守を渡り櫓でつないだ櫓を四方に配置した形式の天守で、究極の天守防衛の形だといわれています。
松山城ロープウェイ乗り場に到着。
松山城ロープウエイ乗り場中に入ると松山城の模型が展示。
松山城 模型チケットは有人カウンターを利用せず券売機で購入。
松山城 チケット売場リフト推奨。
松山城 リフト利用案内正岡子規とチコちゃん。
正岡子規とチコちゃんそしてリフトに乗車。
松山城 リフト
松山城 リフトリフトを降りると売店の前でニックンとセイチャンがお出迎え。
松山城 ニックンとセイチャン
リフトを降り天守閣へ向かう。
松山城木々の間から櫓を撮影。
松山城 櫓0.1分咲きの桜。
松山城 桜 一分咲き
松山城 桜 一分咲き
松山城 桜 一分咲き立派な石垣。
松山城 石垣
松山城 石垣梅?は満開。
松山城 梅
松山城 梅
松山城 梅立派な櫓。
松山城 櫓遠くに見えるのが天守閣。
松山城 櫓下から櫓を撮影。
松山城 櫓逆光の戸無門。
松山城 逆光の戸無門ここから筒井門を抜け本丸へ。本丸から見た松山市内。
松山城から見た松山市内天守閣が正面に。
松山城 天守閣桜はまだまだ。
松山城 本丸 桜雲一つない青空と天守閣。
ドピーカンの松山城七分咲きの桜を発見。
松山城 本丸 桜なぜかこの場所の桜だけ。
松山城 本丸 桜
松山城 本丸 桜
松山城 本丸 桜桜の横で咲いていた名前の分からない花。
松山城 謎の花そして天守閣の入り口へ。天守閣入場のチケット売り場が。
松山城 天守閣 チケット売り場天守閣に上がるには入場料が必要。
入場料は520円(大人)。
松山城 天守閣 チケット売り場チケットを購入して入場。
松山城 天守閣 入口天守閣の入り口でスリッパに履き替え。
松山城 天守閣 下駄箱この急な階段を登って上の階へ。
松山城 天守内 階段展示されているのは槍など。
松山城 展示コーナー北隅櫓は修理中で見学不可。
松山城 北隅櫓への階段地味だけど威力抜群の石落とし。
松山城 石落とし覗いてみるとこんな感じ。
松山城 石落としさらに上の階へ。
松山城 階段小天守から見た本丸。
松山城 本丸 (小天守から)一ノ門方面を見下ろす。
松山城 一ノ門 (小天守から)何枚か写真を撮って天守へ。
松山城 小天守からの景色
松山城 小天守からの景色松山城の上棟式に使用された弓矢。
松山城 (上棟式用)弓矢天守の展望台に到着。
松山城 天守風が強くて少し寒い。
松山城 天守展望台から本丸を撮影。
松山城 天守から見た本丸遠くに石鎚山も確認(肉眼の方がよく見えた)。
松山城 天守から見た石鎚山山の上から見下ろす景色は最高。
望遠鏡は使用中止。
松山城 望遠鏡(使用中止)寒くて辛くなってきたので下城。
靴を履き替え再び入口(穴蔵)へ。
松山城 穴蔵穴蔵は穀倉や米蔵として利用されていたとのこと。
仕切門通過。
松山城 仕切門
松山城 仕切門そして三ノ門を通過。
松山城 三ノ門
松山城 三ノ門工事中の一ノ門を出て本丸へ。
松山城 一ノ門(工事中)筒井門を出て松山城の見学終了。
松山城 筒井門
松山城 筒井門
遠くの石鎚山を撮影。
松山城 石鎚山桜?を見てロープウエイ乗り場へ。
松山城 謎の花乗り場の手前で綺麗なマンリョウの実を撮影。
松山城 マンリョウの実帰りもロープウェイではなくリフト利用。
松山城 リフト乗り場
松山城 リフトチケット少し寒いけど天気が良いから気持ちイイ!
松山城 リフト松山東雲中学の水のないプール(アーチェリー部?)。
松山東雲中学校リフトを降りて進んで行くと鯱鉾発見。
松山城 鯱鉾松山城の見学のあとはランチへ。
Vol.2へ続く。











