週末を活用して九州へ二泊三日の旅行に行って来ました。二泊三日といっても金曜日の仕事終わりに出発、というパターンの旅行でドローンを利用した動画撮影と美味しい料理を堪能するのが主な目的です。
旅の概要はこちら。
今回は2日目No.1の活動です。

7時起床。朝風呂入ろうかなあって思ったけど面倒になり二度寝。8時前に起き洗面所で顔を洗って歯磨き。荷物をスーツケースに仕舞って出発準備完了。ファーストキャビンをチェックアウトし地下鉄で福岡空港まで移動。
ANAのカウンターで対馬までのチケットを発券してもらいスーツケースを預ける。
福岡空港のリニューアル工事は2020年の完成に向け2019年は1番のリニューアルポイントである地下鉄とのアクセス部分が完成するとのこと。
「地下鉄の改札からはANAが一番近くなるんですよ」とカウンターの受付担当者が言ってた。少し時間があったのでラウンジへGO。ラウンジの入り口付近は工事中の雰囲気満載だけど室内は新しくなってた(前のラウンジの記憶はほとんど無いけど)。
席を確保して飲み物は健康志向の青汁を。
対馬では車を運転するのでアルコールは我慢。時間が来たので搭乗口(バスラウンジ)へ移動。
それからバスで沖留めの飛行機まで連れて行かれる。
ボンバルディアのプロペラ機(DASH8)。
小さな飛行機だけど座席はまあまあ。
シートピッチは広め。程なく離陸。福岡空港をカメラに収めたら、シャッタースピードが速くてプロペラが止まって見える写真になった。
シャッタースピードを落とすとプロペラが回っている感じの写真になった。
島が綺麗に撮れた。
エンジンを撮影してみた。
そして途中ドリンクのサービスが。
短距離路線で飲み物が出てくるのは珍しいように思う。しばらくすると着陸準備に入り車輪が出てきた。
そして対馬空港に無事着陸。降機して手荷物受取所へ行くとヤマネコのぬいぐるみが出迎えてくれた。
荷物をピックアップして制限区域外へ出て、レンタカーのカウンターへ。
すぐ担当のおっちゃんが声を掛けてくれて外に出る。
送迎車でショップまで移動。
オリックスレンタカーに無事到着。予約した車(軽自動車)で早速出発。国際免許ステッカーを貼っている韓国人観光客に注意するようアドバイスされた。準備を整えていよいよ出発。最初の目的地は対馬固有の石屋根の建物がある場所へ。Googleマップと車のナビで目的地に到着。
ところが目的の建物が全く見当たらない。マップで確認しても場所は間違っていない。車から降り何度も行き来して探したけど結局見つからず。いきなりスタートでつまずいてしまう。仕方がないので石屋根は諦めて昼食をとることに。ナビをセットして信号がほとんど無い道を30分走って目的地到着。ランチをいただくのはあなご亭というお店。対馬は黄金穴子が有名らしい。ここは対馬では有名なお店という事が事前の調査で分かっていたので電話で予約しておいた。
でもお店に着くとお客さんは1組だけでちょっと拍子抜け。
席について店員さんにオススメを聞いてみると、穴子のカツを勧められたので、カツ定食と白焼定食を注文。
しばらくして出てきたのはお茶と付き出しのだし巻き。
そして本命のカツと白焼も登場。
カツは肉厚でフワフワの食感。
白焼は山葵との相性がバッチリでバリうま。
結構ボリュームも有ってお腹いっぱい。デザートのマンゴーゼリーをコーヒーとともにいただいて大満足でご馳走さま。
お店を出ると外は小雨。食事の後は烏帽子岳展望所に行ってドローンを飛ばそうと思っていたのでショック。取り敢えずナビをセットして烏帽子岳へ向けて出発。大きな赤い鳥居を抜けたら烏帽子岳展望所の駐車場到着。
小雨が降り続いていたのでドローンは諦めて展望所へ。
天候は今ひとつだけど、リアス式海岸の浅茅湾が一望出来たので良しとする。
展望所からの景色をカメラに収め駐車場へ。駐車場に戻ると雨が止んでいたので急いでドローン撮影の準備開始。駐車場横の空き地へ移動し、MAVIC AIR離陸。直ぐに雨が降り出したのでバッテリー1個分だけ撮影して終了。
駐車場に戻ると韓国人観光客のバスに車が囲まれて身動きできない状態に。運転手さんにバスの移動をお願いして何とか脱出。次の目的地和多都美神社へ向けて出発。
2日目No.2に続く。